むし歯予防
むし歯予防・・・虫歯はどうやってできるの?
私たちの歯の表面では脱灰(酸により歯の成分が溶け出すこと)と再石灰化(修復)が起こっています。
飲食後、細菌や飲食物により口腔内が酸性に傾きます。その後、唾液の成分により口腔内を中性に戻します。
だらだらと飲食を続けたり、歯みがきをせずに口腔内に細菌がいる状態が長く続くと、唾液が歯を修復する時間が取れなくなり虫歯になります。
歯の表面からカルシウム等の無機成分が溶け出しはじめます。
ほとんど自覚症状がないのでつい放っておきがちです。 しかし、この程度のときに治療しておけば痛みもなく、簡単です。治療はフッ素塗布や経過観察で良い場合があります。
表面のエナメル質が溶け始めます。
まだ痛みはありません。保険の治療ではプラスチックの詰め物や型をとって小さい銀の詰め物で治療することが多いです。むし歯の範囲が大きい場合は被せ物になる場合もあります。
虫歯がエナメル質を越えて象牙質に広がると、冷たいものや、甘いものがしみます。このころまでは、治療もわりとはやくすみます。虫歯が神経(歯髄)まで達する前に治療を受けて下さい。
たえず激痛になやまされます。歯髄(神経)がおかされているので、歯髄をとってしまいます。治療に時間がかかります。歯髄を侵す程の虫歯になると歯冠はほとんど壊されて腐っています。そのために長い時間をかけて歯の根っこの治療をし、冠をかぶせなければなりません。
歯全体が虫歯に侵され歯根だけが残リます。
神経(歯髄)が死んで、歯根に膿がたまります。
根の先が化膿して、歯根膜炎を併発していれば、噛んだときに痛く根の先にウミの袋ができていることも多いです。抜歯をすることが多く何とか残せる場合もあります。
神経の孔を通して顎の骨に細菌が感染しますと顔が大きく腫れて骨膜炎を起こすことがあります。
また、C3~4のむし歯の大きさに近づけば近づくほど、治療した後にまたむし歯や歯周病、歯の破折を起こしやすくなり
ます。
※治療した箇所がご自身の健康な歯より弱くなる理由は、詰め物や被せ物の隙間から細菌が入ることがありそこから2次
的なむし歯になりやすいからです。
健康な歯を残すためには
①ご自身の健康な歯に新しいむし歯を作らないこと
②治療した歯の定期的なチェックをすること
これらはお口の中のむし歯菌を減らす必要があります。そこで予防歯科である定期的な歯石除去、細菌の膜を除去すると
いうことをオススメしております。
むし歯から起こる歯の病気
虫歯が進行すると神経に達します。神経は全身をくまなく走っているため、虫歯が進行することで、神経から細菌が入ると歯の神経を通して全身をめぐります。ときには、骨髄炎や敗血症、心筋梗塞や肺炎などを引き起こし、最悪の場合は、死に至ることもあります。
健全な歯
むし歯におかされた前歯
1.骨髄炎
虫歯が進行し神経が死んでしまうと虫歯菌は顎の骨を蝕み始めます。やがて炎症を起こし歯茎や歯肉から出血や化膿した膿が出るようになります。さらに虫歯が進行すると顎の骨髄に虫歯菌が感染して骨髄炎を引き起こします。
高熱や嘔吐、全身倦怠の症状が続き、治療が遅れ骨が壊死してしまうとそれらを取り除く外科手術を行う場合があり、骨の変形など後遺症が残ることもあります。
2.敗血症
骨髄炎が進行すると虫歯菌が全身に運ばれて行きます。通常、免疫機能が正常であれば菌に負けることは無く大事には至りません。
しかし虫歯が原因の場合、治療を行わないでいると常に虫歯菌が血流に乗って全身を巡り続けることになります。この状態が長期間続くと血液が腐敗する敗血症を発症し多臓器不全を引き起こし死亡することがあります。
実際に起こった症例として2011年、アメリカの24歳の男性が親知らずの虫歯が原因で多臓器不全を起こし死亡、2013年にはイタリアのシチリア島に住む18歳の女性が虫歯を治療せず放置していたことが原因の敗血症で亡くなっています。
3.心筋梗塞
死んだ神経をそのままにしていると虫歯菌は血液中に入り込み全身へ巡っていきます。
虫歯菌が心臓に入ると血管を硬くさせる動脈硬化を進行させます。やがて血流が悪くなる狭心症となり、さらに症状が進行すると心筋組織が壊死し心筋梗塞を引き起こします。心臓の激しい痛みや心臓の停止が起こり突然死の原因となります。
4.肺炎
虫歯が原因で肺炎を引き起こすことがあります。これは誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)と呼ばれ、睡眠中などに口内の虫歯菌が気管から肺に侵入し肺炎を起こします。
主に免疫力の低下した高齢者に起こりやすい肺炎で、高熱、激しい咳、呼吸困難などの症状があり衰弱して死亡するケースも多くあります。
口中に歯垢をためない!
口の中は、温度・湿度が適当で細菌類が住みやすく、 物を食べたあと数分後から口の中の酸性度を増します。30分位の間にこの酸が歯を溶かして虫歯にしていきます。虫歯を防ぐには口の中に歯垢をためないことが大切なのです。バランスの良い食生活に改善し、だらだら食べはせずに、よくかんで食べ、食べたあとは30分以内に歯みがきをする習慣をつけましょう。
砂糖類に気をつける!
虫歯の予防は、糖分を口にする回数を減らし、糖分の「口中滞在時間」を少なくすることが第1です。糖分がなければ悪質な歯垢もできず、歯の表面の酸性も長く続かなくなり、実質的に虫歯にならないというわけです。
定期健診で大切な歯を守る!
人は柔らかいもの、硬いもの、冷たいもの、熱いものまでいろいろなものをたべます。強い力で1日何回と噛みしめる苛酷な条件の中で、長年使用される金属などの材料が欠けたり、割れたりしやすくなっています。また自覚症状がない人でも検診の結果、全く異常のない人はほとんどいません。歯石を除去するだけでも歯の寿命はずっと長くなりますので、3カ月に1度は、ぜひ歯科検診を受けてください。